2014年12月31日

『裏天皇の謎と安倍晴明』斎藤 忠



長いこと気になっていたことがありました。何故、安倍晴明の子孫達が「土御門」家を名乗っていたかと言うことです。

「土御門」とは「つちみかど」と読みますが、なぜ、「つち」プラス「みかど」なのか。

そんな長い間の疑問に答えてくれたのが本書です。ただし、本書に述べられていた「土御門」の謎解きは、予想を遙かに超えた緻密さと壮大さを持っており、読み出しからいきなりこちらのキャパを超える情報量が伏線として飛び出してくるため、読み進めるのが結構骨でした。

それでも盲点となっていた情報が次から次へと引き出され、読み進めるほどに興味深い仮説が浮かび上がってくるおもしろみがあるので、読み始めると止められません。

まず、安倍晴明が関東出身であるという伝承を検証することから始まりますが、安倍氏のルーツを辿ることで、いきなり大和朝廷とは別の勢力が存在したことを浮かび上がらせます。

これに続いて平将門が蜂起した背景と、阿部一族の関わりが検証されます。

関東に痕跡を残す太陽信仰と安倍氏の関係、素戔嗚尊と安倍氏の関係が検証され、消された太陽信仰と安倍氏が、実は歴史の裏で生き続けたことを明らかにします。

そして天皇家は果たして途絶えることがなかったのか、という疑惑と、安倍晴明が何故、朝廷で重んじられたのかについての謎解きが進む内に、安倍晴明が後世に仕掛けた壮大な呪術の正体が明らかになります。

安倍晴明に関する本は数多くありますが、何故、安倍晴明が後世に名を残す陰陽師となれたのか、または死後すぐに神として祀られたのかについて、本書ほど深く掘り下げたものはないかもしれません。

安倍晴明ファンには必読の書です。


posted by しげぞう at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『15歳若返る脳の磨きかた』苫米地英人



元々できの良くない頭が、加齢でさらに劣化していくことに不安を抱いている時に、本書のタイトルを書店で見つけて購入してしまいました。

頭が良くなることはもう期待していないので、せめて、これ以上悪くならないようにという願いを込めた訳です。

さて、本書の前書きは、いきなり読者に問題を突きつけます。抗がん剤で苦しい生き方を強制されている患者が、当局と製薬会社の利益の犠牲になっているという構図を明らかにしたり、気付いていない振りをしていたはずの、国家に搾取されている人生のカラクリを突きつけられます。

「何が自分の人生にとってメリットか、その根本を考え直し、再構築されることが求められている」

と苫米地氏は語り出します。

次に「命の質」とは何か、ヨーガの行者の例を挙げて読者の再考を促します。

そして前書きは、「脳の格差」社会が訪れることを予言して、読者が本を読むモチベーションを高めています。

そして本書に入ると再び「え?」という疑問を突きつけられます。

「寿命で死んだ人はいない」

思わずどういうことだ、と読むスピードが上がります。

苫米地氏は読者を追い立てるのが上手いですね。

この後、脳の老化について解説し、脳の若さを保つ方法へ進め、脳が若返る習慣を紹介していきます。

さて、ネタバレになるので、脳の若返り方法については書きませんが、いずれもかなり難しい方法が紹介されています。

その中でも一番簡単そうなのが、小説と漫画以外の「読書」です。なぜ小説と漫画以外なのかは本書に書かれています。

「あ、これならできそうだ」

と思ってはいけません。苫米地氏が課すのは、月に100冊を、まずは3ヶ月続けろ、ということだからです。

なぜ3ヶ月なのかは本書に書かれています。

ちなみに苫米地氏は1日に20〜30冊よんでいるとのことですから、読者に対してはかなり手加減しているわけです。

さすがに無理だな、とは思いつつも、時間と経済力と能力が現実的な範囲であれば、もう少し読書量を増やそうかなぁ、と思った次第です。

ちなみに、脳が若返ると見た目も若返るそうです。

ということで、読書せねば。


posted by しげぞう at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『愚韓新論』三橋貴明



本書はタイトルとは異なり、世間で流行っている嫌韓ものではありません。あくまで経済的な分析本です。

著者の三橋貴明氏はそもそも、世間が韓国に学べ、と絶賛していた最中に、韓国経済の危うさを分析して見せたことで注目され、論壇にデビューした人ですから、本書での韓国経済分析も、微塵の迷いも無く冴えまくっています。

著者は基本的に経済評論家ですが、本書の後半では政治と歴史から韓国を論じています。

後半も十分に興味深い内容ですが、おおむね韓国を論じた他の著者の類書と重複する内容となっており、やはり前半の経済分析が三橋氏ならではの切れ味の良い内容となっています。

著者は韓国が資本財の輸入などで日本に依存しており、日本は韓国無しの方が内需拡大というメリットすらあることを指摘しています。

また、GNPの7割以上を外需に依存し、さらにGNPの約3割がサムスン電子一社に依存しているという歪な経済構造を指摘します。

しかも韓国で儲かっている企業の資本はほとんど外国人投資家に握られており、韓国の国民を豊かにする構造にはなっていません。

グローバル競争に勝つためには、自国の労働者の賃金は安く叩ける方が良いからです。

また、韓国がデフレに突入していることや、雇用統計で発表されている失業率が全く実態を示していないことなども暴いています。

恐らく韓国に反韓を持つ読者は、全編を通して、韓国経済や韓国社会の劣化を、優越感を感じつつ読むことでしょう。

しかし、私は本書を読んでぞっとしたのです。

ここで語られている韓国の悲惨な現実は、まさに今、安倍政権(というか竹中平蔵たち成長戦略会議の輩)が目指している社会や経済構造ではないかと。

一部の読者は、本書で暴かれている韓国の現状を知ることで、日本の行く末に寒気を感じるのではないでしょうか。


posted by しげぞう at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

『不毛な憲法論議』東谷 暁



以前、東谷暁氏の『経済学者の栄光と敗北』を読んで、大変に面白かったため、今回の本もきっと面白いに違いないと思い読み始めました。

しかし今回の『不毛な憲法論議』は、正直当方には大変にしんどい読書となってしまいました。

勿論、それは読者である当方の力量不足です。あまりに憲法についてこれまで無関心でいたため、本書の展開についていけない有様となりました。

本書は、巷に氾濫している憲法解釈の本ではありません。日本における憲法論議がどのように進められてきたのか、という内容です。

従って、時系列で多くの論者達がどのように憲法を論じてきたのかが解説されています。

本書の内容は大きく3部で構成されています。

1部では、そもそも憲法とは何か、ということを、憲法96条の改正問題を手がかりに探ります。

2部では、外国では当たり前に憲法改正が行われているにもかかわらず、日本では護憲派が改正を拒んでいる理由を検証します。

3部では現在の憲法の成立経緯を丹念に追いかけることで、現憲法の性質を探ります。

当方にはしんどかったですが、日本の憲法論議をおさらいするには非常に緻密に解説された本だと思います。


posted by しげぞう at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

『幕末 戦慄の絆――和宮と有栖川宮熾仁、そして出口王仁三郎』加治 将一



久しぶりに興奮しながら読みました。タイトル通り「戦慄」すべき内容です。

ここで本書の関係者にお詫びせねば成りません。無料で立ち読みしてしまったからです。

買うほどの価値が無いと思ったのではありません。逆です。書店で最初の数ページを読み出したら止まらなくなってしまったのです。

その書店はイオンモール幕張新都心内の蔦屋書店で、図書館のような作りになっており、椅子やテーブルが揃えてあります。

また、スタバと繋がっているので、コーヒーを飲みながら読書ができるのです。

しかも、堂々と立ち読み(実際は座って)できるのは、テーブルに「お読みになる本は2冊までとさせていただきます」と書いて有るので、つまりは2冊まで立ち読み可ということなのです。

勿論、普段はちゃんと購入しておりますよ。

そのような大変に良い環境で、本書を試し読みし始めたところ、どうにも止まらなくなってしまい、とうとう読み終えてしまいました。

本書は小説という形を取っていますが、主人公の作家は紛れも無く著者自身の取材活動をなぞっていると思われます。

また、題材も内容も、あまりにきわどい内容(ちょっと前の時代なら、著者は逮捕されています)であるため、フィクションの形をとっていますが、歴史の暗部を暴くという、もはやノンフィクションではないか、と思える内容です。

小説自体は大したストーリーではありませんが、主人公が歴史の謎を解き明かしていく様は大変スリリングです。

そして解き明かされた内容は、非常に衝撃的でした。思わず「おおっ!」を声を漏らしたのでは無いかと、周りを見回したほどです。

ネタバレれになるので、具体的な内容については触れませんが、主人公の作家が、和宮(親子内親王)、つまり徳川家茂に降嫁された女性の謎を追う内に、幕末から明治維新の動乱期における、最大のタブーを解き明かしてしまう、という話です。

本来は同じ主人公が活躍するシリーズものの、最新刊のようですが、本書だけでも十分に「戦慄」します。

と、これだけではあまりに説明になっていないので、キーワードのみ思いつくままに記してみます。

和宮、有栖川宮熾仁親王、岩倉具視、伊藤博文、明治天皇、坂本龍馬、トーマス・ブレーク・グラバー、サー・アーネスト・メイソン・サトウ、フルベッキ写真、フリーメイソン…

いかがでしょうか。もし、これらのキーワードに「ドキッ」とされた方は、読まねばなりません。

読み終わるまで、眠ることはできません。

少なくとも私は、本書の著者である加治将一の他の作品も読まねばならない、と決意しました。もちろん、今度はちゃんと購入します。


posted by しげぞう at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『空海は、すごい 超訳 弘法大師のことば』苫米地 英人



空海が好き(ただし信仰心は無い)で有り、その空海について脳機能学者の苫米地英人氏が解説しているというので、迷わず購入しました。

しかし、既に空海について幾冊者本を読んでいた当方にとっては新しい発見や驚きは無く、少々がっかりしました。

amazonのレビューは高評価ですが、サクラではないかと勘ぐりたくなるほどです。

ただ、空海について入門者・初心者という人にとっては、分かり易く読みやすい入門書なのかもしれません。

しかし、仏教についての解説があまり深くないので、もし、これから空海や密教を知りたい、という人がいれば、私は迷わず司馬遼太郎氏の『空海の風景』上下巻を強く勧めます。

『空海の風景』は、空海の人生と背景となった時代を俯瞰しつつ、壮大なドラマを楽しみながら密教という仏教としてはもっとも最後に開発された宇宙観について、大変に分かり易く説明されているからです。

また、今回読んだ『空海は、すごい 超訳 弘法大師のことば』でさらにがっかりさせられたのは、第二部「空海の言葉」が、全体199ページ中の86〜185ページ、つまり100ページ(全体の50%超)を割いているのですが、この100ページ中では1ページに1行から3、4行程度しか書かれておらず、ほとんど真っ白なページが続くのです。

はっきり言って、ページ数稼ぎの水増しレイアウトでしょう。これで1,400円(税別)は騙されたという印象が強く残りました。

がっかりした一冊でした。


posted by しげぞう at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

『反日プロパガンダの近現代史:なぜ日本人は騙されるのか』倉山満



以前、倉山満氏の『増税と政局・暗闘50年史』を読んで、ずいぶんと乱暴に他人を上から目線で切り捨てた物言いの言論人だなあ、と呆れつつも、試しにもう一冊読んでみたのが本書です。

そして分かったのは、乱暴な物言いは倉山満氏の著者としてのスタイルだったといことです。

文中、かなり頻繁に歴史上の人物も、現役の政治家や言論人たちに対しても、片端から「バカ」呼ばわりしているところが読んでいて不愉快になります。

倉山満氏の超上から目線は、一体何を自信の根拠としているのか不明ですが、自分以外は皆「バカ」だと決めつけています。

こうなると、やはり自分だけが賢いと書いている副島隆彦氏と対談をさせてみたいものです。

ただ、品は無いはいえ、かなり知識があり多くの文献を読み込んでいることは認めざるを得ません。

しかし、人は、賢くなるほど、あるいは思慮深くなるほど自分の不勉強さに気付き、他者に寛大になるものだと思うのですが、倉山満氏に限っては、そのような内省は無いようです。

さて、本書はタイトルでは「反日」とありますが、実際にはもう少し広く海外のプロパガンダの歴史・実例を追いかけて紹介しています。

途中、やや脱線して、といいますか、著者の趣味に走って戦国武将比べに紙数をかなり割いているのがご愛敬ですが、なるほどプロパガンダの実例について、よく調べられています。

ただ、あまりに大量の情報を書き散らかしている感じが有り、読み物としては非常に読みづらい本でした。

読者とと著者のスタイルの相性が悪いだけかもしれませんが。

結局、個人的には倉山満氏の著書は2冊続けてつまらなかったので、当分読むことは無さそうです。


posted by しげぞう at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

『戦争のできる国へ──安倍政権の正体』斎藤貴男



以前、本書の著者である斎藤貴男氏の『消費税のカラクリ』という本を読み、非常に優れたジャーナリストであると感銘したため、本書を購入してみました。

実はタイトルに反発して購入したという、妙な動機もあります。

私は個人的には、日本は「戦争のできる国」になるべきだと考えており、それこそが不要な戦争を回避でき、平和維持に必要だと考えているのですが、敢えて反対意見を主張している斎藤貴男氏の考えを知りたくて読んでみたのです。

感想としては、分かり難い上に、平和ボケしているという少々残念な印象を受けました。

詳細は記しませんが、斎藤貴男氏は、「戦争ができる国=戦争する国」あるいは「戦争ができる日本=米国のポチ」という単純で懐かしいお左翼的な主張を行っています。

しかも本書に書かれた根拠では、当方は説得させられることがありませんでした。

「戦争ができる国=戦争する国」は余りに短絡的な恒等式です。

当方は平和を、「戦争ができない均衡状態」であると考えておりますので、例えば中国から見れば、勝てると分かっている戦争なら仕掛ける可能性がありますが、相手(日本)が手強い武装をしている、あるいは日米同盟が邪魔だ、と判断すれば、リスクがあるため戦争状態を回避するであろうと考えているのです。

この場合、「戦争ができる国=戦争を回避できる国」という仮説を著者は全く検証していません。

また、軍事力的にも憲法解釈的にも非力な日本が、しばらくは米国のポチでいる必然性があるのではないか、ということも当方は考えており、そのことに対する反論も用意されていませんでした。

以上、取材や情報収集には力が入っていましたが、現実的な安全保障をどうするのか、という視点が抜け落ちた様な本だという感想を持ちました。


posted by しげぞう at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

『最高の自分で最高の相手をつかまえる!』松尾 知枝



今回紹介する『最高の自分で最高の相手をつかまえる!』は、本来婚活中の女性が対象読者ですから、私の様なオッサンが読む機会はない本です。

ところが著者である松尾和枝さんにお会いする機会があり、ご本人から直接手渡しで著書を頂くことになりました。

ああ、サインももらっておくべきだった、と後悔したのは著者と分かれてエレベーターに乗った直後のことです。

「結婚したがっている独身女性がいたらこの本を紹介して頂けると嬉しいです」

著書を受け取る際に松尾さんから言われた瞬間、何人かの知り合いの独身女性が頭に浮かびました。

──そうだ、彼女達にこの本を教えて上げよう。

しかし自宅までの帰り道で冷静に想像してみると、それは非常にリスキーな行為であると思い至りました。

私の様なオッサンが、歳下の独身女性にこの本を薦めたらどういう状況になるでしょうか?

下手したら、何処の男性議員が女性議員に「そろそろ結婚したらどうだ?」と発言したことと同様に思われ、悪くするとセクハラだと訴えられてしまうかもしれません。

──くわばらくわばら…。

結局、せっかく頂いた本書を、知り合いの独身女性たちに紹介する勇気を持てなかったのです。そう、かなり小さい男なのです。

それと、もう一つ私には偏見が生じていました。それは、著者の松尾さんが、外見も可愛らしくて表情もとてもチャーミングな女性であったことです。テレビでも活躍されているせいか、華やかさもまとわれています。さすが元JALのCAさんです。

「こんな容姿に恵まれた爽やかな女性が、結婚できない女性の苦労など分かるはずがないだろうに…」

そう、思ったのです。

ところが、頂いた本を読み出すと、すぐに私の偏見は氷解しました。

そう、美人で魅力的だからこそ、あまたの男達と出会う機会を持つ事ができ、その結果、男を見る心眼を養い、男の気持ちを読み取るスキルを磨き上げることができたのだと。

なんと累計3,000人以上の男性と合コンしたのだそうです。これは侮れません。

それで、さらに著書を読み進めてみる気になりました。

するとのっけから「愛とお金のどちらを選べば良いか?」といった露骨な問題提起から始まっているではありませんか。これは確かに現実的なジレンマです。

しかし、著者はこの問題を二次元方程式の様にすっきりと解いてみせます。

なるほど、と思いました。(ネタバレになるのでこれ以上は触れません)

その後も読み続けると、このオッサンが「そうそう、男ってそうなんだよね」と頷きながら夢中になって読んでいました。

ふと、著者がいかに男心を的確に見抜いているかが怖いほどわかり、ページをめくる手が止まることもありました。

いや、男心だけではありません。著者自身が女性でありながら、女性の心理についても実に客観的に分析して見せてくれます。まるで患者自身が自分の患部を体から取り出して、冷静に診断しているようにです。

例えば、女性が行う「女子会」の麻薬性と男運を遠ざける理由も実に論理的ですっきり分析されています。

いや、恐れ入りました。

しかも本書の優れたところは、男性の結婚観や理想の女性像が、経済状況などによって常に変化している、ということを素早くキャッチしているところです。

従って本書に書かれている婚活テクニックやマインドは、決して時代遅れの色褪せたものではありません。

著者は貪欲に最新の社会状況における男性の意識をリサーチしているのです。

本書を読めば必ず結婚できるなどといった誇大広告は書きません。

ただ、本書を読まずに男性に会うことは、武装せずに戦場に飛び出すようなものだと思えます。

ずばり、本書は婚活する女性にとっては虎の巻とも言えるでしょう。

既婚男性の一人としても、女性にお勧めできる本です。


posted by しげぞう at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

『破綻する中国、繁栄する日本』長谷川 慶太郎



中国が破綻する、というタイトルに、何故だ? と思い買いました。

一方、日本が繁栄する、という予想は眉唾物です。

私はアベノミクスを経済政策としては支離滅裂(デフレ脱却とグローバリズムという矛盾、あるいはデフレ脱却と財政均衡主義という矛盾を抱えているため)だと考えていますので、現状のままでは失敗するであろう事を予想しているからです。(失敗を望んでいる者たちが成長戦略会議に居るとみています)

本書では、まず北朝鮮の張成沢が粛清された事件から、中国で何が起きているかを読み取ってみせるということを、序章から始めることで、世界情勢は意外なところに読み取るヒントがあるのだよ、ということを示唆して始まります。

とにかく平易でて読みやすい文章が続き、著者が迷うことなく複雑怪奇な国際情勢をずばずばと切っていく様は、読者に快感を与えてしまいますが、注意が必要です。

確かに本書では、通常のニュースでは知り得ない情報が惜しげも無く紹介されており、それらの事象から中国の実態はこうである、とマシンガンで壁を破壊していくように気持ち良く暴いていきます。

しかし、読みながら首を傾げてしまう部分も多く、著者が力強く主張している予測が当たるかどうかは、かなり疑問が残ります。

例えば、中国の人民解放軍が自衛隊に勝てない、ということを、それぞれが保有している兵器の性能や兵士・隊員の熟練度の比較を根拠に主張しておりますが、そこには自衛隊の憲法上の縛りや、中国の核兵器の存在、そして日米安全保障条約の限界については全く考慮されていないように感じられるからです。

通常のニュースでは得られない中国の様々な実態が紹介されている部分は目を見張るものも有り、中国なんてさっさと潰れてしまえ、と願っている読者にとっては気持ちの良い本ですが、時々首を傾げながら読んだ方が良さそうです。

さらに著者が絶賛している安倍政権の経済政策については、私は首を傾げっぱなしでした。

以上、日本の繁栄についてはかなり疑わしい本ですが、中国の実情を知るには、分かり易い本だと言えます。


posted by しげぞう at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『[新版]属国日本論を超えて』副島 隆彦



本書では、政治的なあるいは軍事的に米国に依存している日本の国際的な立場を論じているのかと思うとそうではありません。

思想的、学術的に日本が米国から洗脳されているというお話しです(だと思います)。

ただ、私には本書は難しすぎました。私に思想史あるいはその周辺の知識が余りに乏しいため、著者が散漫に思いつくままに論じている日本の(自称?)知識人達への批判が、良く理解出来ませんでした。

もうひとつ本書の読み難さの原因になっているのは、本書が書き下ろしでは無く、これまで著者がネット上で発表した論評や寄稿文など、つまりばらばらに発表された文書の寄せ集めであり、一生懸命編集されたのでしょうが、やはり章や節ごとにまとまりがなく、散漫に散らかされた論評集であることです。

一応、本書のテーマ内には収まっている内容が集められてはいますが、非常に読んでいて疲れました。

さらに文体や言葉使いですが、いつになく大量の傲慢とも思える主張と自分以外の知識人は皆馬鹿であると言う露骨な主張が乱暴すぎるほど繰り返されています。

副島氏の傲慢な文章には慣れていると思っていた自分ですが、本書では流石に氏の品性を疑いかつ辟易してしまいました。

何しろ氏は、猿の惑星(日本のこと)に唯一生まれた知識人であり思想家であると自負しており、そのことばかりがなんども主張されます。

ただ、ポピュリズムとアメリカニズムに関する説明は、目から鱗が落ちる気持ちで読みました。

確かに副島氏は、驚くべき博識さを持っていることが本書からも分かりますから、氏が師と仰ぐ小室直樹氏以外は皆白痴だ、と言いたくなる気持ちも分からなくはありません。

しかし小室直樹氏の本は、もっと品がありました。

ですから、1,600円(税別)で人に売る文章としては、乱暴すぎる本になっています。

ただ、欧米の思想史に詳しい人には面白い本かもしれません。


posted by しげぞう at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月23日

『増税と政局・暗闘50年史』倉山満



現在売れっ子評論家となって、次から次へと新刊を出している倉山満氏の本を初めて手に取ってみました。

なるほど、テーマは良いですし、良く時系列に増税までの経緯を丹念に追跡している様に見えます。

また、文体も読みやすく、確かに売れっ子だなぁ、と思わせるスピード感のある文章でした。

しかし余りに乱暴に、実在の登場人物を批判していることと、リフレ派ばかりを正しいと決めつけている辺りに、著者の軽率さが見えてしまっています。

また、財務省の圧力により、歴代の首相が増税をする嵌めになったことを明らかにしていることは良いのですが、なぜ、財務相が増税こそ悲願となっているのか、という最も知りたい部分が、丁寧に説明されているとは言えません。

さて、著者は本文中で、しつこいぐらい保守言論陣をけなしていますが、そのけなし方があまり上品ではありません。

特に三橋貴明氏と麻生太郎副総理に対する毒づき方は尋常ではありません。何か恨みでもあるのでしょうか。

──大丈夫か? と思ったら、既に三橋貴明氏に訴えられておりました。

三橋貴明氏のブログに倉山満氏及びイーストプレス社に弁護士を通じて内容証明を送付したことが記されています。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11822729893.html

さて、本書は回収されるのでしょうか。

テーマが良かっただけに、著者の品位の無さに少々がっかりしました。

posted by しげぞう at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。