タイトルから民俗学的な想像がされてしまいますが、実は本書は新たな「歴史」の考察方法を提唱している本です。
その歴史とは、通常の歴史からは漏れ落ちてしまった、あるいは経済や社会制度上の事件にばかり目を奪われている内に見失ってしまった歴史です。
精神史といえば近いかもしれません。
著者は奇妙な現象に目を留めます。それは、1965年を境に、人がキツネや狸、狢やイタチたちに騙されたという話が消えてしまったことにです。
一体1965年に何があったのか。
そして、私たち日本人がキツネたちに騙されなくなったというのは、どのような変化が起きていたのか。
それを考察している実に興味深い本です。
そして、私たちがキツネたちに騙されなくなった原因を辿るプロセスにおいて、「歴史」とは何かという哲学的な考察にまで進みます。
非常に読みやすい文章で、郷愁をそそる歴史哲学書です。
第1章では、キツネに騙される話が紹介されます。
第2章では、1965年に何が起きたのかを探ります。
第3章では、キツネに騙されるためには、騙される人の側にもある能力が必要なのだと述べ、その能力が失われる理由を探ります。
第4章では、歴史哲学が対象とする歴史とはどのようなものなのかを確認します。
第5章では、さらに歴史哲学について掘り下げていきます。
第6章では、キツネたちに騙されなくなった人間が失った豊かな自然観や歴史観について、結論を出します。
【関連する記事】
- 苫米地英人著『新装版 現代洗脳のカラクリ』
- 戸谷友則著『宇宙になぜ、生命があるのか 宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在』
- 『崩れゆく世界 生き延びる知恵』副島 隆彦, 佐藤 優
- 『明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始まったのか?』『洗脳経済 150..
- 『日本とユダヤ 聖徳太子の謎』久保 有政
- 『東大医学部生だけが知る 超・知的生産法』岩波 邦明
- 『賢者の戦略』手嶋 龍一, 佐藤 優
- 『移民亡国論: 日本人のための日本国が消える! 』三橋 貴明
- 『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』松尾 匡
- 『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』ちきりん
- 『カタリ派: ヨーロッパ最大の異端』アンヌ・ブルノン
- 『知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~』堀 正岳, ま..
- 『平和ボケした日本人のための戦争論』長谷川慶太郎
- 『夢をかなえるゾウ』水野敬也
- 『創価学会と平和主義』佐藤 優
- 『なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか』日高 義樹
- 『日本人の99%が知らない戦後洗脳史 嘘で塗固められたレジーム』苫米地 英人
- 『魔女狩り 西欧の三つの近代化』黒川 正剛
- 『釈迦とイエス 真理は一つ』三田 誠広
- 『「フルベッキ写真」の暗号』斎藤 充功