2015年01月18日

『創価学会と平和主義』佐藤 優



「創価学会」と聞くだけで、胡散臭いと決めつけ避けて通る人は多いのではないでしょうか。

私は特定の宗教団体に属していないことを先に宣言しておきますが、やはり池田大作のアップの写真をみてしまうと、どん引きしてしまいます。

それでも創価学会を基板とする公明党が政権与党にある以上、この団体が国家運営に強い影響力をもっていることは事実で有り、それはすなわち基板団体の創価学会が日本の国家運営に影響をもっていることを示しているでしょう。

しかし私たちは、それほど重要な立ち位置にある創価学会について余りに知らないですし、知らないようにしているとも思われます。

そこに良きガイドブックが登場しました。佐藤優氏が徹底的に公開情報を読み解いて記した本書です。

佐藤氏は常に、公開情報の重要性を主張していますが、本書でもまた、公開情報からいかに多くの情報を読み取れるか、ということを実証してみせてくれます。

ただし、公開情報の分析は、かなり高度な技能とセンスが必要で有ると思っていますので、いくら佐藤氏が公開情報が大事だと主張していても、当方にとっては、やはり佐藤氏の様な人が分析した結果を読むのが(安直ですが)手っとり早いわけです。

さて、7月に閣議決定された集団的自衛権行使の容認について、マスコミの多くが連立与党で有る公明党が党是とする「平和の党」を貫けなかったと批判しました。

しかし、と著者は反論します。公明党こそ、集団的自衛権を骨抜きにした本当の平和主義を貫いたのだと。

集団的自衛権を骨抜きにしたことの是非を語るのが本書の目的ではありません。

本書は、この閣議決定で公明党が果たした役割から、創価学会の力量と、徹底した平和主義を探り、政教分離とは何か、といった問題にまで食い込んでいきます。

そして徹底した公開情報の分析から、創価学会が世界宗教として成長を続けていることを見抜きます。

佐藤氏自身はカルバン派のプロテスタントであり、キリスト教徒です。

そのことが、世界宗教へと発展したキリスト教と比較することで、宗教としての創価学会が目指しているところを見抜く洞察力となっているようです。

創価学会恐るべし。と同時に、創価学会に学ぶことの重要性を、佐藤氏は本書で語っているのだと思います。

創価学会や公明党をアレルギー反応的に避けている人にこそ、本書を薦めます。


【関連する記事】
posted by しげぞう at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。