過去の長谷川氏の主張(非武装主義者?)を持ち出して、本書で長谷川氏が平和ボケを批判していることを批判している人達が居るようですが、こちこちの原理主義を貫いて、環境の変化に対応できずにいる言論人よりは、柔軟で宜しいのではないかと思います。
さて、本書では、まず冷戦終結後の国際情勢を俯瞰し、もはや世界大戦レベルの戦争は起きないであろうという根拠と、テロという新しい犯罪について解説しています。
と同時に、これまで日本が平和を享受して来られた条件や環境が、大きく変わってしまったことを警告します。
その警告を発した上で、クラウゼヴィッツの戦争論の解説が始まります。
クラウゼヴィッツの戦争論は、戦争を考える教科書としてはもはや古典ですが、まだまだ学ぶべき事はある、という意味で解説されているのかなと思いながら読み進めました。
しかし著者の意図は逆で、現代がもやはクラウゼヴィッツの戦争論では解釈できない戦争の時代に入ったのだ、ということを説明するために、多くの紙数を割いて、クラウゼヴィッツの戦争論を解説していたのでした。
それは、核兵器の登場に依ります。
そして核兵器は使えない兵器であることを説明しながらも、戦争に対する政治責任の重さが肥大化したことや、巷で流行っている米国衰退論とは逆に、まさに米国一極支配が始まったのだ、という結論を導き出します。
非常に歯切れの良い論理展開で、ぐいぐいと読ませられてしまい、少々混乱させられてしまいますが、結局の所、軍事力無き外交は無力で有り、平和を維持するには戦争を起こさせないための軍事力が必要なのだ、という辺りに落ち着きます(私はそのように読みました)。
ただ、長谷川氏の著書を読む度に、どうしても経済に関する解釈(
アベノミクス肯定)だけは見解が異なり、その部分で、長谷川氏は楽天的過ぎると思ってしまうのでした。
【関連する記事】
- 苫米地英人著『新装版 現代洗脳のカラクリ』
- 戸谷友則著『宇宙になぜ、生命があるのか 宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在』
- 『崩れゆく世界 生き延びる知恵』副島 隆彦, 佐藤 優
- 『明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始まったのか?』『洗脳経済 150..
- 『日本とユダヤ 聖徳太子の謎』久保 有政
- 『東大医学部生だけが知る 超・知的生産法』岩波 邦明
- 『賢者の戦略』手嶋 龍一, 佐藤 優
- 『移民亡国論: 日本人のための日本国が消える! 』三橋 貴明
- 『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』松尾 匡
- 『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』ちきりん
- 『カタリ派: ヨーロッパ最大の異端』アンヌ・ブルノン
- 『知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~』堀 正岳, ま..
- 『夢をかなえるゾウ』水野敬也
- 『創価学会と平和主義』佐藤 優
- 『なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか』日高 義樹
- 『日本人の99%が知らない戦後洗脳史 嘘で塗固められたレジーム』苫米地 英人
- 『魔女狩り 西欧の三つの近代化』黒川 正剛
- 『釈迦とイエス 真理は一つ』三田 誠広
- 『「フルベッキ写真」の暗号』斎藤 充功
- 『新史論/書き替えられた古代史 3 聖徳太子と物部氏の正体』関 裕二