1969年に出版された梅棹忠夫著のロングセラーであり名著の『知的生産の技術』を、現在のIT環境の下でどのように活かすのか、ということが書かれているのであろうと想像して購入しました。
Amazonでは批判的なレビューが多いですが、私的には非常に有意義な本となりました。
大凡想像が付いていた内容とは言え、梅棹氏の時代では想像できなかった程に個人が情報を発信するためのツールや環境が揃った現代において、個人が情報を収集し、それを発信にまで繋げる手法について、非常に分かり易く書かれています。
ベースとなるのは梅棹忠夫著の『知的生産の技術』ですが、同書を読んでいない人でも本書は理解できます。
逆に、本書を読んで、梅棹忠夫著の『知的生産の技術』に興味を持たれる人も多いかもしれません。
本書を読んでいて感銘したのは、情報の集め方から発信の仕方までの要領を紹介しているだけで無く、個人が情報を発信する意義についてまで言及していることです。
読み終えた後、個人が情報を発信する勇気とモチベーションが与えられた気がします。
ブログや電子書籍、あるいは商業出版といった狭き門であれ、何かの手段で情報を発信してみたい、と思っている人にはお勧めの本です。
【関連する記事】
- 苫米地英人著『新装版 現代洗脳のカラクリ』
- 戸谷友則著『宇宙になぜ、生命があるのか 宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在』
- 『崩れゆく世界 生き延びる知恵』副島 隆彦, 佐藤 優
- 『明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始まったのか?』『洗脳経済 150..
- 『日本とユダヤ 聖徳太子の謎』久保 有政
- 『東大医学部生だけが知る 超・知的生産法』岩波 邦明
- 『賢者の戦略』手嶋 龍一, 佐藤 優
- 『移民亡国論: 日本人のための日本国が消える! 』三橋 貴明
- 『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』松尾 匡
- 『未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる』ちきりん
- 『カタリ派: ヨーロッパ最大の異端』アンヌ・ブルノン
- 『平和ボケした日本人のための戦争論』長谷川慶太郎
- 『夢をかなえるゾウ』水野敬也
- 『創価学会と平和主義』佐藤 優
- 『なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか』日高 義樹
- 『日本人の99%が知らない戦後洗脳史 嘘で塗固められたレジーム』苫米地 英人
- 『魔女狩り 西欧の三つの近代化』黒川 正剛
- 『釈迦とイエス 真理は一つ』三田 誠広
- 『「フルベッキ写真」の暗号』斎藤 充功
- 『新史論/書き替えられた古代史 3 聖徳太子と物部氏の正体』関 裕二